同盟
同盟 †

同盟の詳細条件につきましては非公開となっております。
(運営に問い合わせにて確認)
同盟となる2国の領地保有数が一定数を下回ったときにシステムにより自動的に同盟となります。
(同盟となる判定のタイミングは未確認)
上記画像の場合
- 魏と呉が同盟を結びました。と、いうことになります。
同盟国同士で戦いあえなくなるということではなく、獲得経験値の変動になる。
同盟国を攻撃するのを獲得経験値によって保護し(躊躇させる)、敵国を攻めた方が経験値が美味しいよ~と促すシステム
同盟国を攻撃してはいけないというシステムではない為、同盟国を攻撃しても功労稼ぎはいつも通り可能です。
ただし、その時の獲得経験値は経験値低下のバフが付与されている為、いつも通りの経験値稼ぎにはならない。
両立の難しいシステムなのです…
敵国を攻めて相手の陣地に入れば世界「世界地図バフ」の通りのバフ効果も重複しますので敵国を攻めて相手の陣地内に進入すればするほど経験値を稼げれるという利点もあります。
~例~:敵国本城隣接地点の場合
- 盟友を補助。獲得経験20%上昇
- 城下に迫る兵。戦闘力-50%、獲得経験値150%
- 屯田区バフ 獲得経験+50%
と、重複効果が期待できます。
ですが、国家任務の時間前にやってしまうと敵国に国家任務時に有利な場所に指定されやすくなってしまいますので、時間は気にしなければなりません。
この辺りは経験値を取るか任務を取るかの考え方がありますので、国内で方針を聞いた方がいいかもしれません。
~同盟国ではない方には?~
何も変わりはありません、いつもと同じです
唯一変わる点が攻められやすくなるといったところでしょうか?
それに攻められるということは逆に功労稼ぎのチャンスでもあります。
~表示されないんだけど?~
世界地図に移動できない方(低Lv帯)には何の問題も無いシステムなので特に気にすることありません。
獲得経験 †
~同盟国を攻撃~
- 盟友を攻撃。獲得経験20%低下
~敵国を攻撃~
- 盟友を補助。獲得経験20%上昇
会戦時同盟 †
会戦の時の経験値は???
ちょうど同盟が起こったのは会戦のある日曜日なので調べてみます
同盟国攻撃側 †

同盟国攻撃側は、盟友を攻撃。獲得経験20%低下のバフが付いたままでした。
経験値までは確認していません。
同盟国防衛側 †

同盟国防衛側は同盟国からの攻撃時はバフ効果が表示されていませんでした
敵国からの防衛時 †

敵国側からの攻撃時の防衛側には盟友を補助。獲得経験20%上昇が表示されていました。
防衛側は敵国時と同盟国時で表示、非表示を確認。
同じ条件の画像を撮りたかったのですが、上手くできませんでした。
城の防御。戦闘力+15%が2枚ともあるので盟友を補助バフが表示されているか非表示なのかがわかるかと思います。
今回は同盟国攻撃側が経験値的に損をした結果となってしまいましたが、会戦時に上手い事、敵国が防衛、同盟国2国とも攻撃側になれば経験値的には美味しい結果となることでしょう。
~例~:敵国を同盟国2国で攻撃の場合
- 盟友を補助。獲得経験20%上昇
- 行軍して国を襲う。戦闘力-10%、獲得経験115%
- 屯田区バフ 獲得経験+50%
会戦の戦場が行軍して国を襲う。戦闘力-10%、獲得経験115%のバフが着く場所になります。